古い建築物の耐震診断をお考えなら

日本列島は複数の大陸プレート上にあるため、火山活動や地震活動が活発です。

特に地震については活断層が全国に存在し、いつ直下型が起こっても不思議ではありません。

またプレート境界型は規模が大きい場合は、被害は広範囲に渡ります。

どちらのタイプも、建築物は所定の耐震強度を備えていなければ、大きな損壊や倒壊の危険性が高くなります。

特に古い建築物については、専門家の診断を受けて、必要な補強工事を行う方がベターです。

一般財団法人日本耐震診断協会は、第三者的立場で耐震診断・補強設計・耐震改修工事を行い、国民が安全に暮らしてゆける住宅・建築物の創造を目的としています。

耐震診断は旧耐震基準で設計された建築物について、新耐震基準での耐震性有無を確認することです。

具体的な内容は現地調査と詳細診断に分かれており、前者の結果によって後者の診断レベルの提案を行っています。

後者は耐力計算方法の違いで、簡易な第一次診断から複雑な第三次診断まで三種類あります。